SSブログ
新潟県内の旅 ブログトップ
前の20件 | -

岩室温泉 [新潟県内の旅]

DSCN04441_640.jpg
金曜日の夜は、会社の同僚と宴会でした。
会社のある中央区から車で約1時間、新潟市西蒲区の岩室温泉が宴の場所です。
送迎のマイクロバスを降りると、宿のおねえさんが笑顔で迎えてくれました。

続きを読む


三国街道塩沢宿を歩く(鈴木牧之) [新潟県内の旅]

2011_1009上越・塩沢0144_640.jpg

前回に引き続き、三国街道塩沢宿の牧之通りを歩いています。
ところで通りの名前の由来となっている鈴木牧之という人物をご存じですか。
「北越雪譜」という本の著者なのですが。
雪国の生活や風俗などを紹介した本です。
江戸時代の人です。

続きを読む


三国街道塩沢宿を歩く [新潟県内の旅]

2011_1009上越・塩沢20127_640.jpg

三国街道は越後と江戸を結ぶ街道のひとつです。
高崎で中山道と別れ、三国峠を越え、長岡を経由して、日本海に面する寺泊で北国浜街道につながります。
以前、摂田屋(長岡:2010年10月3日の「摂田屋を訪ねて」を参照してください)で三国街道を歩きました。
今回は、魚沼の塩沢宿を歩きます。

塩沢は宿場町でしたが、越後上布や塩沢縮などの織物の町としても栄えました。

白壁、切妻屋根の妻入り建物が並び、雁木が連なる街並みが街道沿いに続きます。
この通りを「牧之通り」と呼ぶのだそうです。



続きを読む


城下町高田を歩く(上越への旅) [新潟県内の旅]

2011_1009上越・塩沢20086_640.jpg

高田は日露戦争時に編成された第13師団の駐屯地でありました。
高田城の堀の一部を埋めて駐屯地が造られました。
写真は、第13師団長官舎です。
明治43年、第3代師団長長岡外史の時代に建てられた建物です。
長岡外史中将はレルヒ少佐とともに日本にスキーを伝えた人物として知られています。
白亜のしゃれた建物でした。
長岡中将の次に第13師団長となったのは司馬遼太郎の「坂の上の雲」に登場する秋山好古です。

高田は戦災に会っていないので、昔のままの俤を残しています。
歩くのが楽しくなるような町です。



続きを読む


高田城(上越への旅) [新潟県内の旅]

2011_1009上越・塩沢0018_640.jpg

春日山下から、バスで高田城へ向かいます。
30分程度で高田公園に到着しました。
堀には色鮮やかな橋が架かり、水面は蓮で覆われています。

やっぱり平面のお城はいいですね・・・・足腰に負担がなくて。

秀吉の命で、上杉景勝は会津に移封されます。
その後を掘秀治が45万石で越後に入ってきました。
堀家は直江津の日本海に面した土地に福島城を作りました。
慶長12年のことです。
家康は加賀の前田家をけん制するために越後を徳川一族で固める必要を感じたためか、
堀家の領地を没収し、福島城に家康の6男忠輝を配しました。
その忠輝の時代につくられたのが、この高田城です。

堀家は内訌を理由に慶長15年に除封となっています。

続きを読む


春日山城(上越への旅) [新潟県内の旅]

2011_1009上越・塩沢20004_640.jpg



新潟県は北から南まで、およそ250kmもある長大な県です。
ですから、普段、上越を訪れる機会がなかなかありません。
しかし上越は古代から中世、近世初頭までは越後の中心地であった地域です。
それで、意を決して、直江津・高田への旅を試みました。

新潟から金沢行き特急北越に乗り、直江津で下車、駅前からバスに乗り、春日山城へ向かいます。
バスは途中、五智国分寺の前を経由します。
国分寺の存在や、直江津に残る国府の地名により、越後統治の中心であったことを知ることができます。
戦国期の上杉謙信の居城がここにあったことも納得できます。

写真は春日山城の外郭を成す監物掘です。
土塁の上に柵が復元され、「毘」の旗がなびく様は戦国期の城塞を彷彿とさせます。
これからの春日山城散策への期待が高まります。

続きを読む


婆々杉(弥彦村を歩く4) [新潟県内の旅]

DSCF7211_640.jpg

 

弥彦、まだやるの?
まだ、まだ・・・・・・。

麓に下りて、足元を見ると、マンホールの蓋には競輪の図が力強く描かれているではありませんか。
そうです、この地には観音寺の親分以来、博徒の血が脈々と受け継がれているようです。

ここ弥彦村には、日本で唯一の「村営」競輪場があるのです。

続きを読む


弥彦神社奥宮(弥彦村を歩く3) [新潟県内の旅]

DSCF734601_640.jpg

山麓の弥彦公園から弥彦山を望む景色です。
弥彦村を訪れて、博徒の親分だとか、花よ団子よ、などと浮かれていては、バチがあたりそうです。
なんせ、今年は厄年なので、一念発起して弥彦山頂の奥宮の参拝にチャレンジしたいと思います。

続きを読む


花と団子(弥彦村を歩く2) [新潟県内の旅]

DSCF7246_640.jpg
すこし盛りを過ぎましたが、弥彦では、まだ桜の花を見ることができました。
「一葉」という名の桜です。
雌しべの下部が緑色で葉を思わせるところから名付けられたそうです。

続きを読む


弥彦村を歩く [新潟県内の旅]

DSCF7330_640.jpg

弥彦山の山頂からの越後平野の眺めです。
新潟の町を出た北国街道はこの山麓を通り、出雲崎、柏崎へと繋がります。
弥彦は弥彦神社の門前町であるとともに、北国街道の宿場町でもありました。

続きを読む


駒子を探せ!(越後湯沢への旅1) [新潟県内の旅]

DSCF6482_640.jpg雪国がもっとも雪国らしい季節になっています。
と言うわけで、川端康成の「雪国」の舞台、越後湯沢を訪れてみました。

小説に登場する駒子にはモデルがいたそうです。
当時19歳、置屋「藤田屋」に身を置く芸妓「松栄」です。

駒子の面影を求めて湯沢を散策してみます。

駒子の容貌について、小説の中では次のように描写されています。
「細く高い鼻が少し寂しいけれども、その下に小さくつぼんだ唇はまことに美しい蛭の輪のように伸び縮みが滑らかで・・・濡れ光っていた。目尻が上がりも下がりもせず、わざと真直ぐに書いたような眼はどこかおかしいようながら、短い毛の生えつまった下り気味の眉が、それをほどよくつつんでいた。少し中高の円顔はまあ平凡な輪郭だが、白い陶器に薄紅を刷いたような皮膚で、首のつけ根もまだ肉づいていないから、美人というよりもなによりも、清潔だった。」

さて駒子には会えるのでしょうか。

続きを読む


摂田屋を訪ねて(3) [新潟県内の旅]

DSCF6332_640.jpg摂田屋は醸造の町ですが、もう一つ忘れてはならない所があります。
ここ光福寺です。
戊辰戦争時に長岡藩本陣が置かれたところです。

官軍は二手に別れ、一隊は海沿いに柏崎経由で、もう一隊は山中を飯山街道を通り小千谷から長岡を目指しました。
長岡藩はそれらを迎え打つ拠点として、摂田屋に本陣を置いたのです。
摂田屋は長岡城の南、4キロの位置にあり、現在もこの地でJR信越線と上越線が分岐し、交通の要所だと分かります。
軍事拠点の選択としては妥当な判断だと思ました。

DSCF4926_640.jpg

「とにかくわしは摂田屋にいるのだ」
河井継之助を描いた司馬遼太郎の小説「峠」の一節です。
長岡藩軍事総督に就いた継之助は、小千谷談判が不調に終わったのち、この本営で、「これ以上は一藩をあげて奸賊をふせぐよりほかはない」(「峠」より)と集まった諸隊長に決意を延べ、以後官軍との戦闘に突入します。

長岡城落城までここに本陣が置かれていました。
本堂軒先に置き捨てられた小銃が戊辰戦争の生々しさを伝えます。

続きを読む


摂田屋を訪ねて(2) [新潟県内の旅]

DSCF6354_640.jpg摂田屋は江戸時代、天領でした。
上野寛永寺の御料地とされ、藩領と比較して規制の緩い土地でした。
そのため各種の醸造業者が集中したのだそうです。
駅で貰った地図を頼りに町を散策しました。

写真は、「越のむらさき」の醸造蔵の前に咲くコスモスです。
バックの秋空の鮮やかさに心が和みます。
「越のむらさき」は醤油を作っています。
新潟ではスーパーで当たり前のように並んでいます。
創業は天保2年、180年の歴史があります。
ここで「もろみ」を舐めさせていただきました。

続きを読む


摂田屋を訪ねて(1) [新潟県内の旅]

DSCF4876_640.jpg摂田屋(せったや)へ行ってきました。
長岡市の南に位置する醸造の町です。
地名は、中世街道筋に設けられ、旅人の休息施設として提供された接待屋に由来しているそうです。
この地には越後と関東を結ぶ三国街道が通っています。

そしてここには、酒、味噌、醤油の醸造業が集まっています。
写真はその一つである「サフラン酒」の蔵です。
鏝絵で飾られた豪奢な蔵です。

続きを読む


弥彦神社 [新潟県内の旅]

DSCF4921_640.jpg越後国一ノ宮、弥彦神社へ参拝に行ってきました。
新潟駅から普通列車で約1時間強の旅です。

弥彦駅の駅舎は、入母屋造りの屋根に、赤い柱、白壁の建物です。

 

 


 

続きを読む


笹川ながれ [新潟県内の旅]

DSCF1429_640.jpg村上から足を延ばして、笹川ながれに行ってきました。
村上から羽越線の普通列車に乗って、しばらくすると左手に日本海が広がります。
海を眺めながら走り、桑川という駅で下車です。
駅の眼前はもう海です。

笹川ながれは、日本海の波に侵食された花崗岩の絶壁や奇岩が連続する海岸で、国の天然記念物に指定されています。



 

続きを読む


村上市内散歩 [新潟県内の旅]

DSCF1401_640.jpg村上は城下町です。
道は狭く、曲がり角や食い違いがあり、城下町の特徴を持つ町並みになっています。

江戸時代初期、元和4年(1618年)に村上に入封した、堀直寄が、村上城の天守閣をつくり、城下町としての整備を行い、今の村上の町並みの原型を作りました。

写真は黒塀の続く一角です。

 




 

続きを読む


大人になったらしたいこと [新潟県内の旅]

DSCF4883_640.jpgJR東日本の大人の休日倶楽部のCMロケ地です。
村上市に行ってきました。
この店の暖簾の前に吉永小百合が立っているポスターをあちこちの駅で見かけます。

観光客がこの暖簾を背景に、入れ替わり立ち代り記念写真を撮るので、人が入らない状態で撮るのは至難のわざでした。




続きを読む


長岡市内散歩 [新潟県内の旅]

DSCF1328_640.jpg新幹線で新潟から長岡へ移動し、長岡市内の散歩をしました。
山本五十六記念館を訪ねました。
館内には、山本五十六が戦死のとき乗っていた一式陸上攻撃機の左翼の残骸が展示されています。
(残念ながら写真撮影禁止でした。
こちらで見てください→HP






 

続きを読む


きらきらうえつ [新潟県内の旅]

DSCF4329_640.jpgこのカラフルな列車は新潟と鶴岡・酒田をむすんでいる全席指定の快速列車です。
「きらきらうえつ」という名称で、2002年に運行が開始されました。
沿線観光を目的に、土日を中心に運行されています。

先日、新発田に出かけた際に乗ってみました。



続きを読む


前の20件 | - 新潟県内の旅 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。