SSブログ

建仁寺の双龍 [新潟県外への旅]

DSCF5694_640.jpg知恩院から建仁寺へ、東山山麓をうろつきます。
知恩院の門前から、円山公園内を通り抜け、八坂神社の南門から清水方面へ向かいます。
高台寺前の通りは「ねねの道」と名付けられ観光道路と化していました。
高台寺といえば、私的には新撰組の分派、伊東甲子太郎の禁裏御陵衛士と油小路事件を思い浮かべます。
伊東甲子太郎の一派は、高台寺の塔頭月真院に屯所を設けていました。
八坂の五重塔近くの茶店で一休みの後、建仁寺へ向います。
八坂通りを西進しますと建仁寺の勅使門の前にでます。

建仁時は栄西が開創の京都最古の禅寺とされます。
この寺の俵屋宗達の風神雷神図屏風(国宝)は有名ですよね。
教科書でも見かける絵画です。
本物は京都国立博物館に寄託されていますので、ここで見られるのはレプリカです。

DSCF5698_640.jpg建仁寺の方丈です。
庭は禅寺らしい枯山水になっています。
建物は恵瓊が慶長4年に安芸の安国寺から移築したものです。

庫裏の大玄関から入り、方丈を一巡りして、法堂(はっとう)へ向います。
そして、法堂で思いがけないものを見てしまいました。







DSCF5701_640.jpg法堂に入ると、皆さん仰向いて天井を眺めているではありませんか。
つられて天井を眺めると、天井一面に巨大な双龍の天井画が描かれてます。
それもこのとぼけた顔の龍はどこかで見た覚えがあります。

しばらくして、思い出しました。
鎌倉の建長寺で見ました。
(2009年2月7日「雲龍図」の記事を参照してください。)
同じ作者の天井画でした。

鎌倉の画伯小泉淳作の作品です。
平成14年、北海道の小学校の体育館を借りて1年半の時間をかけて製作されたものだそうです。
鎌倉の建長寺の龍はこの弟に当たるようです。
その大きさに圧倒されます。
しかし、顔つきはなんとなくとぼけた感じがします。

DSCF5710_640.jpg建仁寺の北門を出るとそこは祇園の花見小路です。
花見小路を抜けて四条通りへ向いました。

途中で見かけたお茶屋さんの玄関です。
芸妓さんの源氏名が掲げられて、いかにもという雰囲気でした。

創建時の建仁寺の境内は、南北は四条あたりから五条あたりまで、東西は賀茂川から祇園社あたりまでだったと言いますから、かつてはここも建仁寺の境内だったのです。



哲学者の書いたちょっと変わった京都案内です。
月真院の奇人住職の話や、安井神社の鬼気迫る縁切り絵馬の話、異界への孔が潜む祇園の話などなど、思わず本の中に引き込まれます。

京都の平熱  哲学者の都市案内

京都の平熱 哲学者の都市案内

  • 作者: 鷲田 清一
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2007/03/21
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

知恩院の鐘新潟の魚 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。